稲畑人形    

稲畑人形
 種類:土人形
 制作地:兵庫県丹波市氷上町稲畑( 旧 氷上郡氷上町稲畑)
 現制作者:赤井君江(五代目)
 

 稲畑人形の創始は幼い初代赤井若太郎忠常が安政年間に伏見より職人を迎えて人形の制作を村内の7・8軒で開始したとある。日本郷土人形研究会の調査によれば初代は起業家としての一面が強かったようで人形制作以外にも多方面に事業を展開していた。また村の副業としての振興にも努めたようだ。赤井若太郎は晩年には自ら土人形づくりをしていたが、事業者としての一面の方が大きかったようである。
 人形制作者としては赤井家の他に梅垣、梅沢、福本、宮崎、万屋、前田、村上などがあったというが正確な記録は残されていない。福本与吉という型師がいたというので制作者の福本はその関係者かもしれない。
 さらに近郊の下滝や葛畑にも似た土人形があるので交流があったと思われる。
 農家の副業として制作された稲畑人形であったが、だんだん廃業・転業して制作者も数を減らしていった。戦前にはすでに2軒となってしまった。武井(1930)には赤井安太郎と宮崎景蔵の名前が見られる。
 最後に残った制作者の赤井家でも三代目赤井直道の没後、妻のみさ代が四代目としてあとを継ぎ制作を続けた。しかしみさ代の没後しばらく制作は途絶えてしまった。その後、みさ代の五女赤井君江により制作が再開され現在に至っている。


       
初代 赤井若太郎忠常 1831?−1924 文政13・天保2−大正13年
二代 赤井若太郎佐久 1960?−1933  安政7・万延元−昭和8年
三代 赤井若太郎直道 1896?−1958 明治29年−昭和33年
四代 赤井みさ代      −1981        −昭和56年
五代 赤井君江    
         

 ※四代目赤井みさ代は赤井若太郎直道の妻、五代目赤井君江は直道・みさ代の五女


 所蔵している招き猫は色違いのスリムな小型のものだけである。残念ながら東日本大震災で転倒し一部破損している。稲畑人形はすさを練り込み焼かずに成形し仕上げるので転倒などの衝撃に弱いと思われる。欠け口を見るとかなり細かい粘土であることがわかる。良質の粘土であるため薄くできるがその反面破損防止に突起部は少なくなっているという。荒川・板東(1999)にはもう少し大きい高さ15cmの招き猫も掲載されている。さらに平田嘉一(1996)には20cm超の招き猫も見られる。これは伏見人形と同じように豪華な前垂れを付けている。

黒斑白猫   
右手挙げ 赤い首玉に金の鈴
身体の前に届く長い尻尾 虎柄の尻尾

右手挙げの白猫
黒の斑が入る
黄色い目に黒い瞳
稲畑の猫は三角目が多い
大きな耳の後ろは黒、耳の中は赤で彩色されている
赤い首玉には金の鈴が前後合わせて3個付く
手足は金の輪郭線がある
からだの前までくる長い尻尾が大きな特徴
尻尾は伏見人形の特徴でもある虎柄
ただし虎柄はよく見られる輪模様にはなっておらず
竹の節のような二本線の間に
縦に黒い柄が描かれる
底面に「君江作」の銘

高さ98mm×横48mm×奥行41mm
裏に「丹波稲畑稲畑人形赤井」のスタンプ  

 黒猫とのサイズの違いは測定誤差によるとみられる。

黒猫  
右手挙げ 首玉と鈴に緑の点が入る
長い虎縞の尻尾 金の鈴が背面にも2つ付く
赤井君江作の黒猫
基本的な作りは白猫と同じ
黄色い目に黒の瞳
眉毛とひげは銀
赤い首玉と鈴に緑の点描きが入る
白・黒両招き猫は中に
土玉が入っていてカラカラと音がする
スタンプはあるが、銘はなし



高さ96mm×横46mm×奥行40mm
底には稲畑人形のスタンプ  


小型の黒猫  
小さな招き猫もある
新品で購入しているが
残念ながら剥離が進んでいる
底面が完全に平坦と
なっていないので
傾き気味で安定が悪い
左手挙げ 尻尾の向きも逆だが長い
赤い首玉の前に大きな鈴を付ける 背面に鈴はない
あまり見かけない小型の招き猫
作りはこれより大きい招き猫に近い
左手挙げ
赤い首玉に金の鈴
鈴口などが緑で描かれている
耳は簡略化されている
長い尻尾は稲畑の虎柄になっている
土玉は入っていない

高さ60mm×横26mm×奥行30mm
小さいのでスタンプが入りきらない  


251−254は稲畑人形
255−257は葛畑人形

251と255は葛畑の方が
わずかに小さいが
同じ型を元にしたと思われる
ただし稲畑は尻尾が
虎柄になっていない

どれもからだの前まで届く
長い尻尾が特徴である
平田(1996)より  
251は高さ23.5cmの大型、252と253は高さ9.5cmの小型の作品
私の所蔵する2点はこの小型の招き猫に相当する
 
平田(1996)の記録によれば
この猫の大きさは9×8.5とある
稲畑の座り猫に
大型の猫があったかは不明

ちなみに上の257
葛畑の座り猫は
高さが18.5cmと
倍近くの大きさがある
日本土鈴館所蔵品の座り猫 尻尾の虎縞は輪模様になっていない  
 
底面にスタンプ     


年賀切手になった稲畑人形     


  稲畑人形うさぎ捜索中  


土鈴とあるが
吊り下げる突起やひもはない
おそらく招き猫と同じように
中に土玉が入っていて
鈴のように鳴ると思われる
稲畑人形「仔兎土鈴」  







   稲畑人形「香陽館」 (丹波市観光協会)






参考文献
郷土人形図譜第9号「稲畑人形」(日本郷土人形研究会 1998)
招き猫尽くし (荒川千尋・板東寛司、1999 私家版)
日本郷土玩具 西の部(武井武雄、1930 地平社書房)
全国郷土玩具ガイド3(畑野栄三、1992 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
兵庫の土人形(龍野市立教育委員会、1993 龍野市立歴史文化資料館)  ※龍野市:合併後たつの市
日本の土人形(俵有作、1978 文化出版局)
全国郷土人形図鑑(足立孔、1982 光芸出版)
日本の郷土玩具(薗部澄・阪本一也、1972 毎日新聞社)
日本郷土玩具事典(西沢笛畝、1964 岩崎美術社)